家族葬

仏事

お彼岸について

お彼岸とは 「お彼岸の時期にはお墓参りに行っているけど本来のお彼岸の意味は分からない・・・」という方も多いかもしれません。お彼岸という言葉は、元々サンスクリット語の「波羅蜜多(パーラミタ―)」を漢訳した「到彼岸」という言 […]

イベント

第9回人形供養祭の日時が決定しました

3月24日に人形供養祭を開催します 恒例となりました人形供養祭ですが、次回の開催日時が決定致しました。第9回人形供養祭は平成31年3月24日の日曜日に流山市東深井の流山家族葬ホールにて開催致します。当日は10時より受付を […]

家族葬

生活保護を受けている方の葬儀

生活保護を受けている方の葬儀もお手伝いしています 弊社では地域の自治体と連携し、生活保護を受給されている方の葬儀もお手伝いしております。生活保護を受けていた方がお亡くなりになった場合、自治体より葬祭扶助が受けられる場合と […]

仏事

涅槃会をご存知ですか?

涅槃会とは お釈迦様は仏教の開祖として知られていますが、そのお釈迦様が亡くなられた日をご存知でしょうか?お釈迦様の命日は2月15日と伝えられており、お釈迦様の遺徳を偲び報恩感謝の祈りを捧げるために営まれる法要を涅槃会とい […]

仏事

立春と節分

2月4日は立春です 本日2月4日は立春です。立春は二十四節季によって決められた季節を表す名称の1つで、春の気配が立ち始める日、すなわち春の始まりを告げる日です。二十四節季は旧暦に基づいているため、現在の日本で用いられてい […]

仏事

忌中と喪中

忌中と喪中の違いは お身内やお知り合いでご不幸があった際に“忌中”や“喪中”という言葉を耳にされたことがあるかと思います。忌中も喪中も故人様の死を悼む期間であるという点では同じですが、本来の意味やそれぞれの習慣、服喪期間 […]

仏事

お線香について

お線香の歴史 仏事において、お線香は欠かせないものです。葬儀や法要の際以外にも、日々お仏壇にお参りする際、お墓参りを行う際等、お線香をあげる機会はたくさんあります。お線香の歴史は古く、様々な諸説がありますが、西暦538年 […]

家族葬

冬場の葬儀に参列する際の服装

季節を問わず正装が基本です 葬儀に参列される際の服装は、基本的に季節によって大きく変わることはなく、故人様やご遺族に対して失礼のないように正装して参列することがマナーです。しかし、冬の葬儀に参列する際には防寒対策も必要に […]

仏事

1月7日は松納めです

松納めと松の内 松納め・松の内とは 本日、1月7日は松納めです。松納めとは正月の間に飾った門松やしめ飾りを取り払う日です。松納めは、松下がり、松払い、松直し、松引き等とも呼ばれ、正月の終わりを告げる節目の日となっています […]

仏事

平成最後の大晦日

大晦日の由来 本日12月31日は大晦日です。来年は元号が変わることもあり、平成最後の大晦日ということになります。大晦日とはいうまでもなく1年の最後の日ですが、なぜ“大晦日”というのかご存知ですか? “晦”は月の満ち欠けを […]