ひとり言

納棺式とは

納棺式とは、故人様の身支度を整えて棺へと納める儀式をいいます。ただ単に故人様を棺に納めるだけではなく、近年では、ご家族様が故人様とふれあうお別れの場としても意味合いも強くなってきています。棺に納める前に行う、体の洗い清めや死化粧、旅支度等の身支度を湯灌といわれることもあります。

湯灌とは

湯灌とは、故人様の体を洗い清めることをいいます。湯灌は、ただ「体をきれいにする・・・」ということではありません。故人様の生前の罪や生への執着心、煩悩等を洗い清め、穢れのない体で旅立って頂くという願いが込められています。また、赤ちゃんが産湯を使うように、故人様も生まれ変わるという意味もございます。湯灌には「通常湯灌」といわれるものと「古式湯灌」といわれるものがあります。通常湯灌は、専用の浴槽を準備し、シャワーを使用し故人様の体を洗い清めます。この時、故人様には大きなタオルをお掛けするので、肌が直接見えてしまうということはございません。通常湯灌を行われたお客様は「最後にお風呂に入れて良かったね・・・」「きれいになって良かったね・・・」等と故人様に語りかける方が多いです。故人様の体を洗い清めた後は仏衣等をお着せして死化粧を施します。最近では仏衣ではなく、故人様のお気に入りの着物や洋服をお着せすることも増えてきました。故人様のお体の状態によりお着せすることができないこともあります。希望の着物や洋服がある場合には葬儀社に相談をしましょう。古式湯灌は、先に仏衣等をお着せします。その後に、逆さ水で作ったぬるま湯を準備し、タオルを使用して故人様の体を洗い清めます。故人様の体を洗い清めた後は死化粧を施したり、旅支度を行ったりしていきます。

旅支度とは

旅支度とは仏式の葬儀の際に、故人様にお着せするお支度です。ただし、浄土真宗等、旅支度を行わない宗派もあります。白い仏衣、白装束をお着せし、足には足袋を履かせます。すねには脚絆をつけ、手には手甲をおつけします。脚絆は「すねを守るため・・・」と思われる方が多いですが、足を疲れにくくするといった意味もございます。故人様の手には数珠をお持ち頂き、首からは頭陀袋をおかけします。数珠は燃える材質なら生前使っていたものでも大丈夫ですし、葬儀社が用意する火葬用の数珠でも大丈夫です。頭陀袋の中には六文銭が入っていて、三途の川の渡し賃だといわれています。六文銭といっても、燃えない物は棺に納められないので、実際には印刷された物で行っています。この他は、故人様をお棺に納めた後、一緒に棺に納めることとなりますが、頭の上には編み笠と天冠を納めます。天冠とは本来は額につける三角形のものです。故人様の利き腕付近には杖を納めます。金剛杖とも呼ばれ邪気等を払うことができるといわれています。また、金剛杖は弘法大師の化身ともいわれています。金剛杖を持つということは、ともに歩くこととなります。そして故人様の足元には草履を納めます。

納棺式を行うタイミング

納棺式を行うタイミングに特に決まりはございません。亡くなってから通夜の前までに行うことが一般的です。ただ、故人様を自宅に安置している場合で、亡くなってから通夜の日まで日数がある場合は、早めに行うことが多いです。理由としてはいくつかございますが、代表的な理由が「納棺をした方がドライアイスの冷気が柩の中に留まり、高い効果が期待できる」ということです。布団に寝かせている状態と比べドライアイスの効果が期待できるので、通常、葬儀社は早めの納棺を提案します。ただし、納棺式も一つの儀式ですので、ご家族様やご兄弟様等、立ち合われる方の都合が優先されます。

納棺式の流れ

1.末期の水

故人様の口元に綿棒に含ませた水をさしあげます。故人様から近い方、喪主様から順番に一人一人行います。綿棒の代わりに、割りばしに脱脂綿やガーゼを固定したものを使うこともあります。これはお釈迦様が入滅する際に水を求めたことが由来し、故人様が渇きに苦しまないようにとの願いから行っています。最近では水に限らず、故人様の好きだった飲み物で行うことも増えてきました。

2.旅支度

足袋や脚絆、手甲と故人様につけていきます。それぞれには紐がついていてご家族の手によって結んでいきます。結び方は縦結びとなります。これは「旅の途中で決して解けることがないように・・・」という願いが込められています。また、手元には数珠を持たせて、頭から頭陀袋をかけます。

3.死化粧

納棺師やご家族の手によって故人様に化粧を施します。女性の方はもちろんですが、男性の方も「顔色が良く見える・・・」程度の薄化粧を行います。

4.納棺

男性の方を中心に納棺師と一緒に、故人様を専用のシーツごと棺に納めます。納める際は、故人様の上半身の方が重さがありますので、男性が上半身を、女性や年配の男性は足元を持ちます。

5.副葬品を納めます

まず、旅支度で故人様に直接おつけできない天冠や編み笠、杖や草履を棺の中へ納めます。その後、布団を掛けて副葬品を納めます。副葬品は燃える物しか納められませんので注意が必要です。副葬品は後日でも納められますので、必ず納棺の時に納めなくてはいけないというものではございません。

6.柩の蓋を閉じます

合唱をし、柩の蓋を閉じて納棺式は終了となります。

納棺式は故人様の死を受け入れる儀式です

納棺式は末期の水を取ったり、旅支度を整えたりと故人様とふれあうことができる儀式です。また、故人様が「亡くなった・・・」ということを認識するための儀式でもあります。故人様が布団に寝ている時は、「なんだか寝ているようだ・・・」「今にも起きてきそうだ・・・」といった感情になります。しかし、納棺式を行って、故人様が棺に納まると「本当に亡くなっちゃったんだ・・・」ということを認識することになります。これは故人様をしっかりと送り出すためにも、ご家族様がしっかりと故人様とお別れをするためにも必要なことです。納棺式は故人とふれあう時間であり、死を認識する時間でもあります。

家族葬だからこそ納棺式を行いましょう

お客様にとって、一般の方も参列する葬儀では、通夜や葬儀・告別式当日は会葬者の方の対応に追われ、「気付けば終わっていた・・・」という感想を持たれることがございます。そういった場合に、この納棺式は故人様とお別れをするための貴重な時間になります。家族葬の場合では、多くの会葬者の方が来られることはありませんので、対応に追われてしまうということはございません。通夜や葬儀・告別式当日も故人様とゆっくりとお別れを行うことができます。ただ、しっかりとしたお別れを行うには、故人様の死を受け入れる必要がございます。死を受け入れずにお別れを行うことはできません。納棺式は死を受け入れる儀式でもあります。家族葬だからこそ納棺式を行って、故人様の死を受け入れることで、しっかりとお別れができるようになります。弊社は「流山市の家族葬」「柏市の家族葬」「野田市の家族葬」を得意としている葬儀社です。野田市・柏市・流山市で直葬や家族葬をお考えなら、プロの納棺師がいる東葛福祉葬祭にお任せ下さい。

このひとり言をつぶやいたスタッフ

西野

西野隼央

専務取締役
所有資格:葬祭ディレクター/グリーフケア・アドバイザー/終活ライフケアプランナー

葬儀のわかりやすい資料をご用意しております

葬儀のことを知っておきたいけど、事前相談に行く勇気がまだ持てない。まずは資料だけ見てみたいという方は弊社の資料をご覧下さい。もちろん無料で、電話とメールにて受け付けております。
資料をご覧になって頂いた後、不明な点等は事前相談をお勧めします。事前相談は皆様の不安を安心に変えることができます。

資料のご請求
事前のご相談

まずはお気軽に無料の最新資料をご請求下さい

0120-40-4194(受付時間 24時間365日)

初めて家族葬をお考えの方はこちら