ひとり言

松納めと松の内

松納め・松の内とは

1月7日は松納めです。松納めとは正月の間に飾った門松やしめ飾りを取り払う日です。松納めは、松下がり、松払い、松直し、松引き等とも呼ばれ、正月の終わりを告げる節目の日となっています。正月から松納めの間を松の内と呼び、新年のご挨拶や年賀状のやりとりは松の内に行うことが一般的といわれています。

門松やしめ飾りはいつから飾るのか

門松やしめ飾りはいつから飾るものかご存知ですか?一般的には12月13日以降であればいつ飾っても良いとされています。しかし、現在の日本では、12月はご家庭や街中でクリスマスの飾りを行っているところが多く、そのため正月飾りは25日のクリスマスを過ぎてからというケースがほとんどです。特にこの日に飾ると良いという日はありませんが、29日の飾りは“二重苦”を連想させ、31日の飾りは新年前日の“一夜飾り”と呼ばれ避けた方が良い日とされています。

1月7日ではない地域もあります

松納めは、関東では7日、関西では15日であることが多いようですが、他にも、3日、4日、5日、6日、11日、14日等、地域の風習によって異なります。元々は全国的に15日が松納め、20日が鏡開きと決まっていましたが、1651年4月20日に徳川家光が亡くなると、20日の命日に鏡開きを行うことは良くないこととなり、鏡開きを11日に行うようになりました。しかし、11日は松の内なので、「松の内に鏡開きを行うことは年神様に失礼になる」として、後に江戸幕府が松納めを1月7日とする通達を出しました。幕府のお膝元である関東にはその通達が行き渡り7日が松納めとして浸透しましたが、江戸から離れた関西では通達が正確に行き渡らずに15日のままになったといわれています。

松納めが過ぎると“寒中見舞い”です

自分からお出ししていない方から年賀状を頂いた場合には、すぐに年賀状でお返事をすることがマナーですが、一般的には新年の挨拶は松の内までとされています。松の内を過ぎてから出す場合には“寒中見舞い”として出します。また、喪中の方が年賀状を頂いた際にも、松の内が過ぎてから年賀状を頂いたお礼と新年の挨拶を失礼した理由等を記して寒中見舞いとして出すと良いでしょう。寒中見舞いは厳しい寒さを迎えた季節に、相手を気遣うご挨拶として送るものです。一般的には松の内が過ぎてから2月4日の立春までのご挨拶状とされています。

ご挨拶状の作成も承ります

弊社は「流山市の家族葬」「柏市の家族葬」「野田市の家族葬」を得意とする地域密着型の葬儀社です。弊社では野田市・柏市・流山市の直葬や葬儀に使用する会葬礼状だけでなく、年賀欠礼状や寒中見舞い、亡くなったことをお知らせする死亡通知状や法要のご案内等のご準備もお手伝いができます。弊社で葬儀をお手伝いさせて頂いた方はもちろん、他社で葬儀をされた方もお手伝いさせて頂きますので、お気軽にご相談下さい。

このひとり言をつぶやいたスタッフ

西野

西野隼央

専務取締役
所有資格:葬祭ディレクター/グリーフケア・アドバイザー/終活ライフケアプランナー

葬儀のわかりやすい資料をご用意しております

葬儀のことを知っておきたいけど、事前相談に行く勇気がまだ持てない。まずは資料だけ見てみたいという方は弊社の資料をご覧下さい。もちろん無料で、電話とメールにて受け付けております。
資料をご覧になって頂いた後、不明な点等は事前相談をお勧めします。事前相談は皆様の不安を安心に変えることができます。

資料のご請求
事前のご相談

まずはお気軽に無料の最新資料をご請求下さい

0120-40-4194(受付時間 24時間365日)

初めて家族葬をお考えの方はこちら