ひとり言

なぜ“お坊さん”と呼ぶの?

普段から何気なく使っている“お坊さん”という言葉、一般的に仏門に入った僧侶を表す言葉として使われていますが、なぜ僧侶のことを“お坊さん”と呼ぶのでしょうか。
その昔、奈良時代から平安時代の都城制で四面を大路に囲まれた場所を“坊”と称していました。後に坊に寺院が建てられると、坊という言葉自体が寺院を示すようになり、室町時代以降になると、坊(寺院)の主人を“坊主”と呼ぶようになりました。元々“坊主”は、そのお寺の主人一人を示す言葉でしたが、次第にそれが寺院にいる僧侶全体を意味するようになり、親しみと敬意を持って“お坊さん”と呼ばれるようになったといわれています。

呼び方は宗派や地域によっても異なります

お坊さんの呼び方は様々です。主に宗派によって異なりますが、同じ宗派でも地域や方言等によっても異なります。また、本山や由緒ある寺院の住職等は別の呼び方があったり、位や役職によっても違ったりすることがあるため、一般の方が詳細を理解することは難しいかもしれません。しかし、面と向かってお話する際に「お坊さん」とお呼びすることは失礼にあたります。「ご住職様」や「先生」等はいずれの宗派においても失礼には当たりませんが、ご自身の宗派のお坊さんに対しては正しい呼び方でお呼びするようにしたいものです。正しい呼び方がわからない場合は、お寺様にどのようにお呼びすれば良いか尋ねてみても良いでしょう。

呼び方の一例

  • 天台宗・・・和尚(かしょう)さん
  • 真言宗・・・和尚(わじょう)さん
  • 曹洞宗・・・方丈(ほうじょう)さん
  • 臨済宗・・・和尚(おしょう)さん
  • 日蓮宗・・・ご上人(しょうにん)
  • 浄土宗・・・和尚(おしょう)さん
  • 浄土真宗・・ご院家(いんげ)さん

“住職”や“和尚”はお坊さんの役職名です

元々、“住職”や“和尚”という言葉はお坊さん自信を示す言葉ではなく、お坊さんの役職、肩書きを示す言葉です。住職とは本来“住持職”と呼ばれる役職で、寺院に住み込んでいるお坊さんのことをいいます。元々は寺主とも呼ばれおり、文字通りお寺の主、代表となるお坊さんです。住職は誰でもなれるわけではなく、宗派ごとに住職になるための資格や規定が設けられています。和尚はサンスクリット語で“先生”や“師匠”という意味があり、お坊さんの先生として戒律等を説いた高僧のことをいいます。

弊社はお坊さんの紹介も行えます

弊社は「流山市の家族葬」「柏市の家族葬」「野田市の家族葬」を得意とする葬儀社です。仏式で行う葬儀ではお坊さんに葬儀のお勤めをして頂きます。菩提寺があれば、その菩提寺のお坊さんにお勤めして頂きますが、菩提寺がない場合にはどこかのお寺様にお願いしなければなりません。弊社では、「仏式で葬儀を行いたいけれど菩提寺がない・・・」という方に、ご希望の宗派に合わせたお寺様をご紹介することが可能です。野田市・柏市・流山市の直葬や家族葬なら安心して弊社にお任せ下さい。

このひとり言をつぶやいたスタッフ

西野

西野隼央

専務取締役
所有資格:葬祭ディレクター/グリーフケア・アドバイザー/終活ライフケアプランナー

葬儀のわかりやすい資料をご用意しております

葬儀のことを知っておきたいけど、事前相談に行く勇気がまだ持てない。まずは資料だけ見てみたいという方は弊社の資料をご覧下さい。もちろん無料で、電話とメールにて受け付けております。
資料をご覧になって頂いた後、不明な点等は事前相談をお勧めします。事前相談は皆様の不安を安心に変えることができます。

資料のご請求
事前のご相談

まずはお気軽に無料の最新資料をご請求下さい

0120-40-4194(受付時間 24時間365日)

初めて家族葬をお考えの方はこちら