ひとり言

大晦日の由来

大晦日とはいうまでもなく1年の最後の日ですが、なぜ“大晦日”というのかご存知ですか? “晦”は月の満ち欠けを表す言葉の一つで月が隠れることを指します。昔の暦は月の満ち欠けを基準にしており、新月を1日とし、おおよそ15日が満月で、月が隠れる30日を晦日と呼んでいました。これが月の満ち欠けに関係ない現在の暦では月末を指すようになり、12月の晦日は1年の終わりという意味もあり“大”をつけて大晦日と呼ばれるようになったといわれています。

大晦日の仏教行事

大晦日の仏教行事として知られているのが除夜の鐘ではないでしょうか。除夜とは「除日の夜」のことで、除には「古いものを捨てて新しいものを迎える」という意味があります。「旧年から新しい年を迎える日」ということで、大晦日の夜を除夜と呼び、その夜に撞かれる鐘を“除夜の鐘”といいます。除夜の鐘の撞かれる回数やその由来には様々な諸説がありますが、その内の1つに「仏教の考えにおいて人間には108つの煩悩があり、108回の鐘を撞くことでその煩悩を打消し、心新たに新年を迎えることができるから」というものがあります。

大晦日の神道行事

神道では、神社において「年越しの大祓」や「除夜祭」といった祭事が営まれます。年越しの大祓は、その年の穢れをお祓いし、新たな年を迎えるにあたり心身を清めるお祓いです。形代(かたしろ)と呼ばれる人形の形をした紙に氏名や年齢等を記入し、神社に納め、それをお祓いし清めて頂くことで災いから守られるよう祈願します。除夜祭は、その年の最後の祭事で、1年を無事に過ごせたことに感謝し、心身を清め新たな年の無事を祈ります。

大晦日と年越しそば

大晦日の風習の1つに“年越しそば”があります。大晦日に食べる習慣は江戸時代に定着したといわれています。一般的には、そばは細く長いことから長生きできる縁起物として食べるようになったといわれますが、他にも、「そばは歯切れが良いことから災いを断ち切る」「年の瀬で忙しいときに手早く食べられるため大晦日の食事として定着した」「金細工の職人がそば粉を練って飛び散った金粉等を拾い集めたことからお金が集まる縁起物とされた」等々、様々な諸説があります。年越しそばとはいいますが、年を跨いで食べたり、年が明けてから食べたりするのは縁起が良くないとされ、年内に食べるのが良いとされています。年越しそばに関しては宗教的な意味合いはなく、庶民の生活の中から生まれた日本の文化といえるでしょう。

年末年始も平常通りご対応致します

年の瀬は何かと忙しく、新しい年を迎えるにあたり祝賀ムードも漂います。しかしながら、ご不幸はいつ訪れるかわかりません。弊社は「流山市の家族葬」「柏市の家族葬」「野田市の家族葬」を得意とする家族葬専門の葬儀社です。もしもの時に備え、弊社は年末年始も自社スタッフが24時間ご対応致します。野田市・柏市・流山市の直葬や葬儀のことでお困りの際はいつでもご相談下さい。

このひとり言をつぶやいたスタッフ

西野

西野隼央

専務取締役
所有資格:葬祭ディレクター/グリーフケア・アドバイザー/終活ライフケアプランナー

葬儀のわかりやすい資料をご用意しております

葬儀のことを知っておきたいけど、事前相談に行く勇気がまだ持てない。まずは資料だけ見てみたいという方は弊社の資料をご覧下さい。もちろん無料で、電話とメールにて受け付けております。
資料をご覧になって頂いた後、不明な点等は事前相談をお勧めします。事前相談は皆様の不安を安心に変えることができます。

資料のご請求
事前のご相談

まずはお気軽に無料の最新資料をご請求下さい

0120-40-4194(受付時間 24時間365日)

初めて家族葬をお考えの方はこちら