ひとり言

涅槃会とは

お釈迦様は仏教の開祖として知られていますが、そのお釈迦様が亡くなられた日をご存知でしょうか?お釈迦様の命日は2月15日と伝えられており、お釈迦様の遺徳を偲び報恩感謝の祈りを捧げるために営まれる法要を涅槃会といいます。(宗派によっては常楽会とよばれることもあります)お釈迦様はインド北部にあった一国の王子として生まれ、何不自由ない生活をしていましたが、ある時、「人はなぜ老い、痛み、死ななければならないのか」という疑問を抱き、その疑問を解くために王子の地位を捨てて29歳で出家しました。苦行を続け35歳で悟りを開き、その後45年間に渡って仏教の教えを説くために伝道の旅を続けましたが、インド北部のクシナガラの地で80歳の生涯を閉じました。仏教徒にとって2月15日は、お釈迦様が生まれた4月8日の灌仏会(花まつり)、悟りを開いた12月8日の成道会と合わせてお釈迦様の三大法要とされる大切な日であり、宗派を問わず多くの寺院で法要が営まれます。

涅槃団子をお供えします

涅槃会の際にお供えするものとして涅槃団子があります。涅槃団子とはお釈迦様が亡くなり火葬された後の舎利(お釈迦様の遺骨)を模して作られたものといわれており、地域によっては参拝に来られた方に配られたり、寺院で撒かれたりすることもあるようです。涅槃団子は米粉から作られ、青・黄・赤・白・黒の五色で色づけすることが正式とされていますが、実際には青の色味は緑を用いて黒を除いた緑・黄・赤・白の四色や、黒の代わりに紫を代用して作られることも多いようです。食べると無病息災のご利益があるといわれ、頂いた涅槃団子を焼いて食べたり、汁物に入れて食べたりすることが多いようです。また、団子を小さな袋に入れてお守りとして持ち歩く習慣がある地域もあります。

北枕の由来はお釈迦様

お釈迦様は沙羅双樹の下で、頭を北に向け右脇を下にし顔を西に向けた姿で亡くなったといわれています。これを頭北面西右脇臥(ずぼくめんさいうきょうが)といいます。現在においても亡くなった方を北枕で安置することが多いのは、お釈迦様が亡くなったときの姿に習っているからといわれています。
弊社は「流山市の家族葬」「柏市の家族葬」「野田市の家族葬」を得意とする地域密着型の葬儀社です。葬儀においては同じ仏教であっても宗派や地域によって流儀や作法が異なることも少なくありません。例えば、先程の故人様の安置の仕方も、北枕で行う宗派もあれば、別の考えを基にする宗派もあります。弊社では宗派の作法や地域の習慣を理解した上で様々な状況を臨機応変に対応できるスタッフがお手伝いさせて頂きます。野田市・柏市・流山市の直葬や家族葬なら安心して弊社にお任せ下さい。

このひとり言をつぶやいたスタッフ

西野

西野隼央

専務取締役
所有資格:葬祭ディレクター/グリーフケア・アドバイザー/終活ライフケアプランナー

葬儀のわかりやすい資料をご用意しております

葬儀のことを知っておきたいけど、事前相談に行く勇気がまだ持てない。まずは資料だけ見てみたいという方は弊社の資料をご覧下さい。もちろん無料で、電話とメールにて受け付けております。
資料をご覧になって頂いた後、不明な点等は事前相談をお勧めします。事前相談は皆様の不安を安心に変えることができます。

資料のご請求
事前のご相談

まずはお気軽に無料の最新資料をご請求下さい

0120-40-4194(受付時間 24時間365日)

初めて家族葬をお考えの方はこちら